ビルの谷間の病院から

大 森 武 志


 「釜トン(1)の出口は雪崩の巣だ、慎重に行こうぜ」。地の底からアニイ(2)の声がきこえる。まったく、こいつはひどい穴ぐらだ。真っ暗やみ、凍てついた路面、ヤワな車じゃ気息えんえんという急登、おまけに冬場にはちょくちょくアレが出るというではないか。
 沢渡から先は歩きと覚悟はしていたのだが、幸いに車はかなり奥、坂巻温泉のあたりまで入った。この分だと陽の高いうちに木村小屋、と気分も軽く、夜行の疲れもすっかり忘れていたのだ、この釜トンにかかるまでは……。
 あえぎながらトンネルを出てみると、上高地の積雪は案じたほどでもない。雪崩の名所も何なく通過できた。先行者の踏み後も1つ、2つ。白一色に閉じこめられた大正池の傍らを、背負子に1斗罐を積みあげた強力(3)が行く。
 この年の7月、アニイに連られて丹沢山に登った。「ポリタンは臭くてダメ。冷蔵庫で麦茶を冷すやつがあるだろう。水筒にはあれがいい……」実に気くばりの行きとどいたリーダーではないか、しかしたっぷり2リットルの水も瞬く間、しっかり皮下脂肪を着こんだからだには、真夏の丹沢はいかにもきつかった。そのうえひと月前の豪雨禍で玄倉川沿いの林道はズタズタ、買ったばかりのピッカピッカの山靴は容赦なく目己主張を始める. 惨憺たる「初めての山(4)」であった。
            *
暖かくて、かけ値なしの静寂につつまれた
木村小屋、適度な(5)酔いも手伝ってぐっすり寝た。翌朝は小雪、ピッケル、ワカンの点検も済まして、いよいよ本番。先行パーティの踏み跡を計算にいれる才覚があったわけではないが、何となく、少し遅めに小屋を出た。いやらしいブン屋(6)の視線を背に感じながら梓川を渡る。
 歩程約5時間、最後の斜面をワカンで強引に突っ切って、西穂小屋の前に勢いよくとび出した。稜線上とはいえ、小屋全体が丸ごと凍みついた感じ。羽毛服など見たこともなく、碌な防寒具を持たない身には、寒さが随までしみとおる。ゆうべの炬燵がなつかしい。とにかく眠るに如かず。
 西穗はこれが二度目。丹沢山の翌月に来ている。秋には慶応の学生にまじって岳沢に入り、南稜から奥穂に引っぱり上げられた(7)。この半年、ただがむしゃらに、勤め先からは「気違い」扱いきれるほど、ムキになって登った。
勢いというものであろうか、ひたすら面白くて仕方がなかった。
            *
 飛騨側から吹きつける雪まじりの風に、左の目はきかない。指先からは感覚が遠ざかり、鼻には小さなツララ。とはいえ、クラストした雪面に食いこむアイゼンのきしみの、何と心地よいことか。独標を過ぎたところで、注意事項を復唱。ここからが正念場である。
山頂、握手、記念撮影(8)。風はいぜん強く、木綿のヤッケはバリバリ.下りは軽快、昼すぎ一気に小屋にもどる。
-1-



「きょうは大晦日、高山から名古屋に出れば、今年中に帰れるぞ」
「よし、急げ」
あたふたと荷物をまとめ、新穗(9)めがけて駆けおりた。
            *
ビルの谷間の古ぼけた病院のベッド、仰向けでこいつを書いている(10)。入院、きょうでちょうど3週間。巷ではインフルエンザとrスキー熱」が大流行とか、不幸にして双方ともに無縁。夏にはぜひ気楽な山旅に出かけたいもの……。

あの西穂から、ちょうど10年が過ぎた。
                  (S.57-2)

            ◆

(1)釜トンネル上高地側出口に、現在堅牢
  なシェルターが築かれているところ。
  それまで何度も遭難者が出た。
(2)橋元兄を「オジサン」というのは、緒婚
  後、彼のオカミサンが用い始めた呼称。
  当時はこう呼ぶのが一般的であった。
(3)この御仁とは木村小屋で同宿した。岡
  山県津山市役所勤務、推定24・5歳。
  缶の1つにはパンがぎっしり。西穂ピス
  トン、単独行にこの装備。尋ねると、
  こともなげに「わしゃあ、人の世話にな
  るのきらいじゃけえ」。ゆかしき人物で
  あった。
(4)初めての人を山に案内する場合、一気
  に3000メートル級をお勧めしたい。この
  ときのショック、感激は、その後の山行
  の糧となること間違いなし.
(5)文字どおりに読んでいただきたい。
  まだ「謙虚」が支配していたのだ。
(6)当時、暮れから正月のシーズン、木村
  小屋には数社の記者がたむろして(遭
  難を待って)いた。駆け出しのやまヤに
  は、何だか目星をつけられたようで、イ
  ヤーな気分がしたものである。
(7)南稜のちょっとした壁を前に、私は学生
  (KVA田島君)に問うた。目の前にはザ
  イルが1本ぶら下がっている。「この綱
  につかまって登って良いのか」「別に支
  障はない。ただしスポーツマンシップに
  は反する」。この話はそれから数年しつ
  っこくKVAの語り草となった。
(8)この山行の写真は、ことごとくピンボ
  ケ、露出不足であった。バカチョンカメラ
  の電池が凍るなどという知識は、もとよ
  りあるはずがない。
(9)あわただしいなか、風呂にだけはちゃん
  と入ってきた。下山路の温泉にこだわ
  る性癖はこの頃からのものである。
(10)昭和57年1月末、肝臓をわずらって入
  院する羽目になった。長女の誕生と重
  なったこともあって、「梓」の仲間にはひ
  とかたならぬお世話になった。この場を
  借りて、多謝。
-2-
次の作品へ ↓
目次へ ↑

inserted by FC2 system