上州/立岩(日本のドロミテ)  

−−思いがけず実現した大森さんとの平日山行


思いがけず実現した上州山歩き 立岩 上州のドロミテとも言うというが...
梓:東葛支部「平日山行」 大森・齋藤
平成12年6月2日(金)・横浜市開港記念日
 横浜開港記念日,休みなのだがどうも仲間が集まらない。メールを開くと大森さん
からどこかに行こうというありがたいものが入っていた。当初予定していた,牛奥が
雁が腹摺山は,参加者が集まらず中止。せっかくの休日(まして天気が回復に向かって
いる)にどこにも行かないで終わると思っていただけにありがたい。

 早朝7時に自宅まで迎えにきていただく。荷物を載せすぐに出発する事にする。特
に準備する物もないので,気が楽である。どこに行くかも乗りながら決めればよい。
おおよその連絡で,立岩+小沢岳としている。一般道を北西に向かい,本庄児玉で関
越道に乗る。次第に視界は,恵まれてくるも,薄曇りの状態が続く。できれば,展望
を楽しみたい。雲が少しでも薄くなっていくことを願う。

 下仁田ICを降りれば,国道を西に向かう。南木川沿いにつけられている道路をあ
がる。前回鹿岳を登った際に入った小沢橋を過ぎ,さらに奥に進む。日影という集落
は民家が集中しており,道も狭くなってきている。大森さんが昼食を調達するも,賞
味期限が切れたものしかないとぼやく。羽沢という所から北へ向かう。山村にしては
立派な小学校があるので解りやすい。

 星尾川沿いの林道をすすむ。途中「吉祥寺」というなかなか大きな構えの寺がある。
奥に入っても民家はところどころにある。どうやって生計を保っている物か,道沿い
にコンパクトに建てられている。民家が印象的である。途中「立岩」が一望できると
ころがあり,なかなか雄大な岩稜を見せてくれている。高度感があり,幅のある岩稜
が『上州のドロミテ』と言わしめているのであろう。

 線が滝を過ぎると,林道も終わりになり登山口3〜4台程度のスペースはあるが,
狭い。本日は平日,まだ1台も停まっていない。簡単な橋が付いている。渡ると案内
板はあるが南登山路の記入もなく,解りにくい。安全祈願と思われる社も設けられて
いる。そこが荒船山(星尾峠)への分岐になっている。

 歩きやすい登山道がつけられている。しばらくは,植林帯の登りか続く。足慣らし
にゆっくり歩く。5分ほどで,右側に行ける分岐(立岩の表記)がある。ここから周遊
コースがはじまる。北登山道が下山に向いているという案内が多いので,私たちも登
路を南登山道にする。しばらくは単調な植林帯の登りが続く。なだらかな稜線に付く
と,分岐(3路)がある。標識は右側(立岩)しかついていない。もう一方は植林道のよ
うである。

 傾斜が急になり,前方が沢状になると一層傾斜が増す。特に標識はないが,踏み跡
を頼りに歩くと,目の前に岩峰が迫ってくる。すぐに鎖のつけられた登路に変わる。
慎重に登れば,鎖の必要はないところである(鎖のせいで,蛇行してつけられていた登
路が「直登」に変わりつつある)。突き当たりまで行くと道がない。振り返るように右
側を見ると,岩の割れ目のバンドに器用に鎖がつれられている。ホールド・スタンス
共に十分あるが,高度感があり下は切れているので,慎重に対応したい。
 登りきれば,岩稜下部をトラバースするように道がつけられている。ほっとしなが
ら歩けるところである。稜線に出ると丁字路になっている。ここにも標識はない。降
りていく右側の道には木が置かれ,進入不可を示している。下山路に使う際は留意し
たい。稜線に出ると,気持ちの良い風が吹いている。北側を見ると,巨大な岩峰がそ
びえいている。それを見られるようにベンチが一騎置かれているので,疲れていれば
一息つきたい。

 岩を南よりから巻くように登山道がつけられている。ところどころ下仁田方面の山
並みが,枝だ越しに確認できる。登りきると鞍部に出る。右側に登路が付いているの
で,登ってみる。どうやらここが東峰らしい。上まで出るとなかなかの眺望が得られ
る。北側にやや高い西峰(本峰)が雄大にそびえている。足元は,すさまじく切れてい
るので,景色に気を取られ過ぎないようにして欲しい。少し歩くと「鞍部のベンチ」
といわれる場所に着く。西側の展望が良く,両神から八ヶ岳・浅間までの山域が一望
できる。一息ついても良いが,すぐ上が「立岩」山頂である。
 北側を中心に,展望が確保されている。南方の一部を除けば,ほぼ展望は確認でき
る。八ヶ岳をバックにつながる西上州の山並みが美しい所である。兜は特に特徴があ
り,目立つ物がある。ガスに薄れているが,浅間山も雄大に見られる。行塚山(荒船
山最高峰)から続くピーク群(毛無岩「大きな岩が露出し禿頭のように見える」・黒滝
山「穏やかな様相をする信仰の山」)が,新緑に映え美しい。当然,小休止となる。や
やお腹も満たされているため,ビールと簡単なつまみで山頂の儀を行う。大森氏曰く。
山中ではあまり飲まない,ということでロング缶1本を開けるにとどまる。最近ピー
クごとに,喉を潤す習慣が付きつつある私には,何か物足りない。しかし,見上げて
いたあの岩峰にいるイメージはない。足元は落ちているものの,狭いながらも広さが
あり,樹木も多い。
 本日はもう一山(小沢岳)を目指す予定である。のんびりしている時間はない。喉を
潤し,展望を確認すれば,降りる方がよい。少し下りたところにテラス状になったと
ころがあり,俗に『展望台』といわれている所である。東南方向の見晴らしがよい。
毛無し岩から黒滝山,これから向かう「小沢岳」が特徴的に見ることができる。右か
ら回り込むように下山ルートが付いているので従う。このあたりから,非常に標識も
整備されている。北登山路はだいぶ回り込むようにつけられているが,安心して歩く
ことが出来るようである。

 数カ所急なところ,鎖場もあるが一般的な範囲で登れれば,心配される所はない。
しばらくの間,快適な稜線歩きを楽しめる。何度のアップダウンの後,威怒牟機不動
へ向かうため,稜線を離れるように折れ曲がり,下降をはじめる。歩きやすい反面,
植林帯の道になり単調になっていく。しばらくすると沢沿いの道になる。ぐんぐん高
度を下げると明るい場所に出る。耳を澄ますと,水が落ちてあたっている音がする。
見上げると,岸壁の上から飛び散るように落ちる滝がある。その下部に社があり,ど
うやら威怒牟機不動らしい。こんな所にというような眺めが出現する。
 自然と滝の方に導かれていく。ややカブッテいるのであろう,上方から落ちる水が
拡散しながら落ちている。滝の音と言うよりは,雨音の方が似合う。だいぶ朽ちては
いるというものの社もあり,修験道の場であ(る)ったこととがうかがえる。滝壺近辺
の水には,お玉杓子が無数に生息している。沢を渡ったところに東屋があり,滝を見
ながら休息できる。ランチタイムとなる。今日は私が持参した手抜きの料理が披露さ
れる。「回鍋炒めと冷やしうどん」ともに我が家の常備品を物色していたら出てきた
物である。早朝にキャベツを切ったこと以外めだった準備はしていない。付きだしは,
缶詰の赤貝。いたってシンプルな物,清水が流れていたので,うどんを冷やしに転用
しただけのものである。大森さんは敬意を称し,賞味してくれる。ありがたい。ビー
ルも2本ほど空く。日本酒も持参したが,当然そこまでは手が伸びない。

 ゆったりしていてもさすが大森氏。小沢岳への意欲を失っていない。根が生えない
うちに撤収し,下山にかかる。次第に沢沿いにゆったりとした降路が付けられている。
途中荒船山への登山路との分岐に別れを告げ,折り返すように下山する。途中「水場」
となっている標識があるが,そのまま下降した方が良い水場ある。程なく周遊コース
の出発点の分岐に到着。すぐに開けてくる。テラノを発見すれば,登山口である。
 登りワンピッチのなかなか快適な山であったことは事実である。ドロミテというに
は多少照れくさいような感がある。途中「線が滝」を見学する。垂直に真っ直ぐ落ち
る水は見応えがある。大森氏曰わく,非常に珍しい。「人工的に削ったようだ」との
コメント。それほど見事に60メートル程度の滝が流れ落ちている。見学用の階段等も
あり,滝壺までいける。私は,滝よりそこからはじまる豪快なゴルジュ帯が印象に残
った。

 途中車を停めてもらい,「立岩」を確認すると,迫力がある。やはりドロミテであ
ろうか。

幸手7:00−熊谷−本庄児玉−(関越自動車道)−下仁田IC−9:50登山口・線が滝
10:00−分岐−10:50東峰−11:00鞍部のベンチ11:15−11:20本峰11:40−展望台−分岐
−12:10威怒牟機不動12:40−13:10登山口13:05−13:07線が滝13:20−星尾−国道

次の作品へ ↓
目次へ ↑

inserted by FC2 system