加賀白山 ―― 花は白山山巡り 橋元武雄

1997年7月18日−21日


97年07月18日(金) 曇り。
梓山行白山。後藤、鈴木、金谷、高橋、亀村。

斉藤君の見送りと差し入れを受け、上野を23時3分の寝台特急『北陸』でたつ。
車中、軽く白山前祝いの宴会。

97年07月19日(土) 快晴。
早朝の6時、金沢駅に降り立つ。快晴。どうやら梅雨は明けたようだ。乗り換えに10
分しかないのでバス停へ急ぐ。しかし、前回とは打って変わってバス停は延々長蛇の列。
とても1台では乗り切れそうな数ではない。次つぎと増発のバスが来る。そのおかげて
出発は遅れたが、朝食の弁当を駅のコンビニで仕入れることができた。ただし、この弁
当の不味さは相当なもの。古都金沢の食文化とはこんなものか。端々、末端にこそ真の
姿が覗かれようというもの。

増発は4台、我々の乗車したバスが最後で、補助席まで出してほぼ満員だった。白峰で
小休止して、別当出会着は10時を回っていた。空はきれいに晴れ渡って、申し分ない
登山日和。むしろ、日射の強すぎることが案じられる。後藤さんの提案で、帰りに永平
寺へ寄ることに決まり、勝山のタクシーの手配をしておくことになった。

砂防新道は、いったん沢へ下って吊橋を渡り、そこから登り返すことになる。前回登り
はじめの部分に多く見られたコナスビがほんのわずかしか見られない。初日は荷が重い。
その荷物に押しつぶされそうになりながらも、あえぎあえぎ登る。8人用のテント、ガ
ソリン、コンロ、食料等で30s近くあるかもしれない。最近は、いつまでこんな荷が
負えるだろうかと思うようになった。

途中水場は豊富だった。前回は気づかなかった元の避難小屋跡の下手に沢が流れていて、
そこで大休止となる。冷たい沢水で冷やした甘露のビールを飲み軽い食事をとる。汗を
搾り取られた身体に、このビールが絶妙にうまい。しかし、これが命取りになった。こ
のあと、まだ急登が少し残っていたのだが、そこで全員が火を吹いてしまった。ビール
のたたりであった。

室堂への道と分かれて南竜道に入ると、最初少し登り気味だがあとは緩やかな下りにな
る。やがて、南竜が馬場の小屋やキャンプ場の倉庫や炊事場が下方に見えてくる。こう
なるとぐっと気が楽になる。水平道の周囲は高山植物も多いが、荷が重いのでゆっくり
観察するより、早く到着したい。善さんにキャンプの申し込みをしてもらって、ぼくは
キャンプ場へ向かった。途中に大きな沢があって、そこからキャンプ場までが最後の登
りとなる。インターネットの白山情報では、冗談まじりにここが白山一の難所と記して
あった。安堵のあとのもう一山はこたえる。

キャンプ場はなだらかな丘の頂上から別山へ向かう下り斜面に展開しているが、前回は
考えられなかったほとの大混雑である。それに、新しいキャビンが四棟できていて、各
棟に2室がある。今回くらいの人数なら、キャビンを一部屋借りるという手もあるなと
思った。前回幕営したのは相当下ったあたりだったが、ちょうどその辺りにできたキャ
ビンの前に、新しく設営された「サイト12」を使うことにした。我々のテントを張る
とサイトのほぼ2/3を占有してしまう。整地が不十分だったので一枚300円なりの
板を4枚借りることにした。運よく借りられたが、もう少し遅ければ断られるところだ
った。

少し遅れて金谷氏、やや遅れて尚やん、亀ちゃん、後藤さんと到着。3時には全員がそ
ろった。時間はたっぷりある。幕営の間にビールを冷やし、まず枝豆をゆで、それをつ
まみに一杯やりながらテントの前でそれぞれ食事の準備にかかる。今夜は後藤さんの食
当で、メインはカレー、それにいため物やサラダもある。つまみ担当のぼくは、枝豆の
ほか、明太子とオクラを細かく切ってオカカをまぶしたもの。それに、和牛のモモ肉の
味噌漬け(ボイルしてレアで食べる)。酒はカメちゃんの担ぎあげた缶ビール1ケースに、
酒が3升、ウイスキーが1本ある。近ごろの梓には少し多すぎるかも知れない。しかも
尚やんが用意した酒は4000円もする〆張り鶴で、これは個人的趣味だから協同装備とし
ては却下であるとの意見が大勢を占めた。しかし、日本酒をあまり嗜まない金谷氏を除
いて、それを飲むことには何の異存もなかったのは言うまでもない。

97年07月20日(日) 快晴。
尚やんのおじやに、昨夜到達しなかった後藤さんの野菜炒め。これがでるとビールとな
らざるをえない。今日は白山の主峰である御前山を目指す。実はこの山名がゴゼンタチ
バナの名前の由来であることを、つい最近白山のインターネット情報で知った。コース
は展望コースから室堂を経由して山頂へ。そこで大休止し、お池巡りコースで室堂へ戻
り、観光コースを途中まで下って、エコーラインからベースへ戻る。サブザックの軽装
だから、気分も楽だ。ゆっくり花や景色をめでながらの散策になる。ただ気になるのは、
亀ちゃんがせっかくたっぷり背負いあげてくれたビールは、すでに残り5本となり、人
数に満たなくなっていたことだ。これを、大森氏がどこかのホームセンターでみつけて
きた、保冷用のケースに詰め込んだ。

展望コースは、はじめ沢沿いの湿原、次に樹林帯の急登、やがて尾根に出て視野が開け、
そこに北アルプスの展望台がある。それがコース名の由来らしい。そこからお花畑のや
や急な登りがあって、次になだらかな這松原を散策しながら室堂へでる。周囲の景観、
花の豊富さ、コースの緩急、いずれをとっても登山道として申し分ない。それに、これ
は梓にとって非常に重要なことだが、途中にビールの冷媒となる雪田も残っている。

展望コースで印象に残ったのは、展望台直前の小規模なお花畑。ここは実に種類が豊富
だった。ハクサンフウロはどこにでもあったが、タカネグンナイフウロはここでしか見
かけなかった。それに、お花畑の中から背伸びをするかのようにイブキトラノオやカラ
イトソウが飛び出していた。

室堂からは30分ほどの急登で御前山山頂へ達する。登山者もこのコースへ集中するの
で、渋滞するほどの混雑であった。山頂の社で、冨山さんの全快を祈って柏手を打つ。

山頂では当然ビールで乾杯。先ほど室堂で補給したのでビールも十分だ。後藤さんが大
分遅れたので、お先にやっていると、突如ドドーンと地響きを伴った大音響がした。眼
下の池の周囲に残っていた雪田が崩壊したのだ。その直前に雪の上を歩いていた人を見
ているのでハッとしたが、どうやら事なきをえたようだった。それまで池を取り囲んで
いた半月状の雪田が、三分の一ほど池に落ち込み鮮やかな藍色の水のなかに、岩のよう
にギザギザした白い塊が浮かんでいた。

山頂で、たっぷりのビールとワインで時間を過ごし、あとはのんびりとお池巡りコース
をたどって室堂へ下った。このコースは、砂礫地に残る雪渓と、それが融けて溜まった
池が散在する。途中、何カ所かで清冽な沢が流れ下っている。

室堂で小休止して観光新道を下る。すぐに急な下りになるが、ここがかの有名な冨山さ
んのゴゼンタチバナ事件の現場であるが、今回はあまり見られなかった。短い下りが終
わると広いハイマツの多い草原になりしばらく木道が続く。このあたりはミツバオウレ
ン、ミツバノバイカオウレンの目立つお花畑だ。途中の雪田で、また“色水”と称して
水割りと、亀ちゃん持参のチオペペをやる。帰りがけに南竜ロッジでビールを補給する。
ロング4本、レギュラー6本。C/Pからいってロングでまとめるよう後藤さんから指示
があったが在庫がなかった。

帰り着いたテント場は昨日同様に混んでいた。三連休の中日だからだろう。今日は、さ
ほどの疲れもないので夕食の支度が楽しい。半分残した枝豆を茹で、今夜の食当亀ちゃ
んの用意したつまみをつまみながら一杯。残る心配をした酒は簡単になくなってしまっ
た。やがてテント内に移って、牛肉のアサツキまぶし炒めなどをやり、最後は亀ちゃん
が炊事場まで走っての労作キシメンで締めた。その間、酔脳朦朧として記憶はさだかで
はないが、談論風発して大いに盛り上がったことはいうまでもない。

周囲のテントが寝静まった夜中に、表でなんだかガヤガヤと騒々しい。キャビンの連中
が外で話しているらしい。そのときは何時かも、何で騒いでいるかも知れなかったが、
あとで聞けば、まだ十二時だというのに、ご来光を見ようと出発するところだったのだ。
見るのは勝手だが、もそっとお静かに迅速に願いたい。行動に慣れていないオバサン連
が多いこととて口数ばかり多く、何かと時間がかかる。あまりいつまでもやっていると、
これは一言申し上げねばならないかと、うとうとしながら考えていたら、後藤さんが
“もしもし、朝まで寝る人もいるんですから、お静かに願えませんかね”と紳士的にや
っていた。段取りが悪いだけで、悪気はないオバサンたち、たちまち静かになった。結
論としては、ぼくより後藤さんの方が気が短いということになる。

97年07月21日(月) 快晴。
今朝の食当は善さん。まだ寝ぼけているうちに、“ラーメンがのびるよ”の声で無理や
り起こされてしまった。まだ、朝のご挨拶も済んでないというのに…………。
しかも、何の具も入っていない素ラーメンである。“いくらなんでもネギくらい入れて
欲しいね”といったら、そのネギは昨夜の肉炒めに使われてしまった、との返事。自分
で使っちゃったのでは文句も言えない。そう言えば、昨夜、アサツキがもう蒸れかけて
いるとういので、使ってしまったのだった。

時間もたっぷりあるので、のんびりテントを撤収し、7時頃には下山を開始。ザックも
相当軽くなっているので、花を観察しながらのんびり下る。旧避難小屋あとの沢は、初
日とはうって変わって、チョロチョロの水量になっていた。たった3日でこんなに変化
するようでは、水場としてはあてにならない。まあ、すぐ上の避難小屋に十分な水場が
あるので問題はないが。

下山途中、坊さんが二三人ずつ、何度か繰り返し登ってくるのに出会った。すれ違うと
作務衣から抹香がただよってくる。空身もいれば、水筒をもっているもの、背負子を背
負っているもの、托鉢の鉢を捧げて登るものといろいろである。いやに張り切って、じ
きにばてるぞという勢いのもいれば、道を譲って待っているわれわれに穏やかに合掌す
るものもいる。やがて、背負子のダンボールの印刷から、永平寺の僧たちであることが
わかった。最初は断続的にグループで登ってきたが、最後は延々と列をなし、後藤さん
が聞き出したとろろでは、100人を越える大団体であった。これは、修行なのだろう
か、はたまた修行の合間のレクレーションなのだろうか。あとで調べたら、永平寺がで
きる前から、永平寺周辺の村の鎮守は白山神社であったのだ。

別当出会いに帰着したのは9時半頃だろうか。30分も先に降りていた、金谷氏と尚や
んはすでに色水も飲み尽くしていた。今回持参した酒はすべて消費したことになる。余
るなど、とんだ杞憂であった。もっとも、今回は尚やんがいるからだろうという結論に
達したのは言うまでもない。

別当出会いから永平寺までは2時間弱かかったろうか。途中ほとんど眠っていたが、は
じめての土地を走るのはそれだけでも楽しいものだ。タクシー代は3万円を越えていた
が、皆で乗れば怖くない、である。

参道の脇にザックをデポし、永平寺の参観。実のところ最初はがっかりした。入り口の
建物が何の変哲もないというより、むしろ俗悪なコンクリート建ての結婚式場風なので
ある。しかも中へ入ると遊園地の入り口のように、柵の中を蛇行して参拝者が並び、改
札口でいったん止められ、人数を限って一括入場となる。せっかく良い山へ登ってきた
のに、これでは幻滅である。

一括入場したグループは、まず最初の部屋で寺全体の案内を受ける。説明のはじめと終
わりには、正座合掌である。説明役の若い坊さんが“さしつかえなければ、正座を願い
ます”しかし、差し支えがあるのだ。半ズボンで日に焼けた足はパンパンで正座はきつ
いのである。まあ、ここは見せていただくのだからして、我慢をする。あくまでも観光
ではなく、参拝であるとの姿勢を取りたいのであろう。そこで、思い出したことがあっ
た。以前、京都で観光税を巡って有名な寺社で参観拒否の動きがあったころ、西宮での
仕事の帰りに大原の三千院へ出かけた。そのとき、三千院は「写経参拝云々」を名目に、
観光客を受け入れていた。もちろん有料である。つまり、観光でなく参拝だから、観光
税の反対運動には関係ないということだろうか。嫌な気分だったが、わざわざここまで
来たのだからと料金を払って中へ入った。パンフレットを受けとると、まず最初の部屋
で写経をしろという。そうしないと、ここから先へは入れないというのだ。途端に、プ
ッツンである。詐欺みたいな姑息な手段で観光収入を得ておきながら、宗教を強要する
のは片腹痛い。入り口へ取って返し、パンフを窓口へ叩きつけて出てきてしまったこと
があった。

しかし、流石に永平寺。観光的俗悪は、この建物までだった。広大な伽藍のなかへ入っ
てしまえば、思ったほどの雑踏はなく、ハンドマイクでがなり立てるガイドもいず、ゆ
ったり参拝することができた。学生時代に寺院建築の研究が趣味だった亀ちゃんが、禅
宗独特の建築様式について、仏堂の斗肘の構造を例に詳しく説明してくれた。

後藤さんとぼくは、門前町の土産物屋でザックを宅急便に託し、身軽になる。永平寺駅
へ下る参道で、食堂を物色したがめぼしいものはない。結局、福井まで出るしかなかろ
うということになった。永平寺の駅は、永平寺のためにできた京福電鉄の支線の終点で
ある。交通手段が車主体に移行した今となっては、ただ風化して消滅を待つのみといっ
た風情である。しかし、思えば自分たちが子供のころの日本の風景は、なにかみなこの
ような侘びしさを帯びていたような気がして懐かしかった。

到着した電車は1台のみの編成。いかにもこの寂れた駅に相応しい。福井の近くの新田
塚へ疎開していたという後藤さんの思い出話しで、死屍累々の福井空襲の悲惨な情景描
写を聞きながらも、電車はアマサギの佇むのどかな田園地帯を抜けて、支線終点の東古
市へ向かう。そこで京福電鉄北陸線の本線へ乗り換える。これも1台の編成だったが、
地元のお年寄りが観光客に話してるのを傍聴したところでは、ここの電車はすべて阪急
電車のお古とのことだった。

夏山の帰途、寺院に寄ったとなれば、あとは豚カツしかない。去年は、笹ヶ峰、善光寺、
豚カツ屋であった。今年は白山、永平寺、豚カツ屋である。もっとも、去年はこれに痛
風のおまけが付いたが、今年はそれだけは勘弁願いたい。JR福井駅正面と斜交するメ
インストリートを一本左に入ったあたりが、旧市街らしい。いかにも駅前通りの雰囲気
をもっている。そこを、山から下りてきた汗だらけ髭だらけの中高年男どもががザック
を背負ってきょろきょろ店探しである。金谷氏の、“県庁所在地だから、豚カツ屋の十
軒や二十軒はある”の言とは裏腹に、あまりめぼしい店がないなと思いだした頃。口の
上手な後藤さんが、豚カツ屋の所在を聞き出した。“お口にあうかどうかはわかりませ
んが”と前置きして教えてくれたというなぞ、いとゆかしい。結果は成功だった。味、
サービスともに良し。豚カツ割烹と名乗るだけあって、酒の肴に頼んだ、刺身の盛り合
わせも合格。遠路、白山まで脚を運んだ山行の最後を飾るに相応しい宴会となった。思
えば、朝5時の善さんの素ラーメン以来、豚カツ屋にたどり着いた2時過ぎまで、食べ
物を口にしていないのだから記録ものである。

帰途は、米原へ出る。福井、米原の特急は座れたが、乗り継ぎの新幹線は大混雑。入っ
てきたひかりは、通路まで人で埋まっていた。これではせっかくののんびりムードが台
なしである。1台待って、こだまにした。これはガラガラだったので、3人席を向かい
合わせにして、また宴会の続きが始まる。こだまで米原から東京(後藤さんは新横浜ま
で)までだから相当時間がかかったはずだが、あいかわらずの酒と雑談で、あっという
まに着いてしまった。

次の作品へ ↓
目次へ ↑


inserted by FC2 system