梓 秋の山行 仙台、金華山、面白山

                   橋元 武雄 '04/10/20

                             Photo by Toru Kamemura
                                   , Zenzo Suzuki
                                   , Teiko Nakamura
                                   & Fumiaki Gotoh



芝生を敷き詰めた登山道/金華山お峰掛けコース          by Kamemura

2004年10月15日 金曜日
快晴。 

東京駅へ30分ほど早く着いたらすでにチャウがいて、予定していたMaxより一台早いやま びこ59号で15時16分出発。仙台着17時12分。駅の正宗像前で待ち合わせは6時の約束だか ら大分早い。まだ仕事中のカメちゃんに連絡して到着していることを告げておく。しばら く時間をつぶすうち、まずカメちゃんが合流。次ぎに、すでに朝から仙台探訪を終えてビ ールをやっていたという冨山さん、後藤さん、そして、われわれより後発の金谷氏とひと とおり揃う。駅前の十字屋で宴会と明日の行動用の食材などを仕込んで、市営バスで交通 局大学病院前まで。ここからカメ邸までは数分の距離だ。

さっそく宴会を開始。大森氏がいないので刺身をOJが担当。イサキとホウボウは三枚に下 ろしてあるので、皮を引いて小骨をすくだけ。ホウボウは合格、イサキもまあまあ。あと はトンとろのネギ風味の塩焼、アスパラとエリンギの焼物など。最後はチャウのきりたん ぽ鍋で締める。これは大好評だった。宴会を開始してまもなく、田中君、善さんと相次い で到着。大分遅くなって、お嬢さん宅へ寄っていた後藤さんも到着し、今回の全員がそろ った。

2004年10月16日 土曜日 金華山。高曇りで風は冷たいが天気は安定している。

8時過ぎにカメちゃん宅を出てバスで仙台駅へ。仙石線で石巻、そこから石巻線へ乗り換 えて女川へゆくのだが、タイミング悪く電車は出たばかり。行動食を仕入れるなどして時 間をつぶして仙台駅を出発(9:00)。仙石線はしばらく地下鉄状態で、仙台市街をはずれ てから地上へ出る。ほどほどの混雑で、着席できなかったので先頭車両から郊外の風景を 見ながらゆく。大都市の郊外は日本全国どこへいってもさほどの差異はないが、この沿線 には、多賀城、塩竈、松島などと著名な観光地が多い。多賀城は、最初は相撲取りの名前 として憶え、のちに『奥の細道』にも記載があり、大和朝廷が蝦夷防御のために築いた最 前線の砦があったことを知った。観光地の筆頭は松島(駅名は松島海岸--9:30)。このあ たりでJRは海岸線のすぐそばを縫うように進み、ほんの数mほどのところに波が打ち寄せ ている。これでは台風のときはどうなるかと思うが、おそらくリアス式の複雑に入り組ん だ奥にあるために、外海の干満の差がさほど影響しないのだろうか。

石巻で単線のディーゼル列車に乗り換える。ここから先は、さすがにローカル色が濃くな る。沿線の木立が間近に迫るようになり、短い馬蹄形のトンネルをつぎつぎとくぐってゆ く。ここで善さんがまた疑問を呈して、なぜこのトンネルはU字形でなく馬蹄形なのかと 問う。あとで聞いたのだが、後藤さんの解釈では、掘削する体積を少なくして工費を安く あげるためだろうとのこと。


              by Gotoh

              by Gotoh

女川の駅(10:47)は、列車を下りてホームを進行方向へ進むとそのまま改札がある。これ は終点駅ならではの構造だ。改札を出ればお決まりの小さな駅前広場があり、数台のタク シーがたむろしている。山は駅のすぐそばまでせまっているし、海もそう遠くはなさそう だ。出航まであまり時間はないというので、さっそく港へ向かう。女川観光埠頭の左側に 大型の船、反対に小型の船が停泊していたが、金華山行きはそのどちらでもなかった。時 間をつぶすうちに、待合いの客のあいだから歓声がした。それまで気づかなかったが、釣 り人が魚を釣り上げたらしい。だがどうも様子が違う。釣り人は埠頭から棹を延ばしてい るのではなく、埠頭の床のあちこちに開いている塩ビのパイプに糸を垂らしている。そう したパイプの一本から魚を引き出している。こぶりのアイナメだ。なんとパイプを通して 埠頭の底の魚を釣っているのだ。パイプの径は10センチあるかないか。大型なら穴は通ら ないから、糸を切るしかないだろう。面白い釣りもあったものだ。そのあとまたすぐに同 じような形のアイナメが釣れていたから、効率はいいらしい。


              by Gotoh

             by Kamemura

まもなく出島・江島行きの小型船が出航し、そのあとへすぐカタマラン(双胴船)の金華 山行きレスポアール号が入港する。いちじレスポアールって言葉が流行って、飲み屋や喫 茶店にやたらにこの名前がついた時期があった。最近はさすがにすたれたが、あれはアン ドレ・マルローの『希望 Le Espoir』の影響だったのかなあ。あの本は読んだが、もう中 身はさっぱり憶えていない。船は折り返しですぐに出航する(11:07)。

曇っているせいで海の色は冴えない。船に乗ると腹がへり、山頂用のムスビを先に食べて すぐに眠ってしまった。船は金華山の黄金山神社のすぐ下の埠頭へ着く(11:42)。金華山 は400mほどの島山だが、港から歩き出すのだから正味その高さを登ることになる。船を下 りるとさっそくシカに出会う。奈良の春日神社や広島の厳島神社と同じで、神域の殺生は 禁じられているので野生のシカはいたるところにいる。ただ、そうはいっても増えすぎれ ば植性が破壊されるので間引くことがあるらしい。その無知と無邪気をたたえたつぶらな 瞳の出迎えを受けながら急な坂道を登る。最初は舗装道路だが、斜度は相当なものだ。初 っ端から心臓があえぐ。


              by Gotoh

              by Suzuki

島を時計回りに巻くように登る道路から直角に山側へ折れて神社の参道がはじまる。やや 斜度が落ちて草地に樹木が散在する光景になるが、なにか普通と違う。草地がきれいに刈 られているのはシカのせいなのはわかる。どうやら高木の様子が変なのだ。樹種はクリ、 ブナ、カヤなどだがどれも丈が短く、奇妙に曲がりくねっていたり、樹幹がコブコブにな っていたり、あるいは根が異様に太く地表をのたうっていたりする。理由をあれこれ考え たが、花崗岩を主体とする島で地味がやせていて深く根をおろせないからではなかろうか。 栄養不足ですくすくとは育たず、根を下へのばせないので地表を這うようになるのだろう。


         by Suzuki

         by Nakamura

             by Kamemura

              by Suzuki

黄金山神社は、神域の規模はさほどではないが、本格的な神社建築の様式を満たしている。 本殿、拝殿は明治後期に建てられた総欅造りだそうだが、風雨にさらされた木目が浮き立 って古色蒼然。拝殿で柏手を打って敬意を表し、境内の右側を流れる沢に沿った登山道へ 入る。すぐに沢の中央に神域の水源となるコンクリート製の貯水槽が見え、そこからお沢 掛けコースとお峰掛けコースに分かれる。ここはお峰掛けコースを右に見て、沢通しに直 進するお沢掛けコースを選ぶ。


             by Nakamura

             by Nakamura

道は沢を右に見ながら、広闊な谷を縫って登ってゆく。ひろびろとした牧草地のような斜 面のあちこちに大きな花崗岩が顔をだし、さきほど説明したような特徴を持つ樹木が点在 する。なかでもこの島の木の特徴をすべて備えたような奇っ怪な樹姿のケヤキは圧巻だっ た(12:12)。これは写真を見てもらうほうがいいだろう。

沢の水流が細くなり、やがて湿地へ消えるあたりに小さな社があり水神社とある(12:28) 。その脇に2体の神像が、参拝客を迎えるようにこちらを向いている。金華山という高名 な観光地にしては意外なことに登山道はほとんど荒れておらず、さほど登山客はいないら しい。今日もここまで白衣の男女数名とすれ違っただけだった。水神社からわずかに斜度 がましてまもなく尾根の稜線へでる(12:33)。登山道をやや山頂側へそれて直登したので、 正規のコースの標識が少し下の稜線上に見える。ここで尾根の向側に海が開けているのを 目にする。おお海だ、と思ってふり返れば、いま登ってきた沢の後ろも海。数キロの海峡 (金華山瀬戸)を挟んで、その先には牡鹿半島の突端部が隣の島のように横たわっている。 そうそう、ここは島である。そこから上へ登ればどこを見渡しても海がある。


               by Gotoh

             by Nakamura

             by Kamemura

               by Gotoh

稜線を少し登ると斜度が緩みブナが多くなってきたと思うと、ブナ平という標識がある。 そしてまた斜度が増してまもなく山頂へ到着する(12:41)。先行した善さんと田中君が後 続を励ますように見下ろしている。山頂はさほど広くなく、社には大海祗(おおわたつみ) 神社の額があり、そばに海抜444.9mの標識がある。そして山頂よりやや高い位置に長方形 の石を数段組んだ枡状の構造物がある。神降ろしの火でも焚くのだろうか。そういえばこ の夏の佐久の、布引観音の山頂にも似たようもの(あちらは多角形だったか)があった。 いまたどってきたお沢掛けコースは、社の丁度裏手から登ってくるが、帰路に予定してい るお峰掛けコースは、社の横からお沢掛けコースの左岸方向にある尾根を下ることになる。


             by Nakamura

               by Gotoh

山頂の反対側へ少し下りると休憩所の跡があって、中央にコンクリート製のテーブルと椅 子があり、その外周の腰板に沿ってもう一列椅子がある。もともとは屋根があったのだろ う、柱の痕跡が残っている。山頂は少し風が冷たかったが、こちらは風下で、格好の宴会 場である。つまみは、定番のチーズにクラッカー。それにアイガモの胡椒まぶしやブロッ クのハム、シャケのトバなど平均年齢にしてはあきらかに動物性タンパク質過剰である。 それに仙台駅で仕入れたムスビがある。ビール数本、ワイン3本でビールは残ったが、ワ インはこの人数では少し足りない。まあ、そのくらいにしておけということか。あまり加 工した肉類は美味いと思ったことはないが、今回のつまみはどれもよい。流石に仙台、食 品のレベルが高いと包装を見ると、埼玉製あり北海道製ありで近辺のものはない。それで は、これだけのものを集めるだけの味覚が仙台にはあるのだなど、適当なことをいってわ いわいさわぐ。


             by Kamemura

              by Gotoh

ひとしきり飲み食いをして山頂へ戻ると、3人の信者らしきひとたちが社に手を合わせて お祈りをしていた。酔っぱらいは早々に退散である。 お峰掛けコースから下山開始(13:50)。帰りの船は3時だからあまりのんびりできない。 ちょっと下ると一挙に展望が開け、これはいままで経験したことのない景観だなあ、の感 を強くする。善さんも、これは凄いねえと叫ぶ。踏み跡を刻む幅の広いなだらかな尾根は、 そのまま海に落ち込むかのように下降してゆく。尾根の表面は花崗岩の白と、それを覆う 芝生の緑で覆いつくされている。これは、芝の種でも蒔いたのだろうか。芝生を敷き詰め た登山道など聞いたこともないが、どうもそうとしかおもえない。シカのおかげで下生え はないし、高い木もほとんどない。前方も左右も広く開けて、その先はるか眼下に海を望 む。まるで巨人になって尾根を踏んでずかずか海へ入ってゆくようだ。


             by Kamemura

             by Nakamura

途中にメタリックな赤い甲をもつフンコロガシ(正確にはセンチコガネというらしい。体 長1cmくらいのコガネムシだ。これはカメちゃんが正しく、OJはタマムシと思い違いして いた)が多数群れている。この虫は、これまでの参道のいたるところにいたが、これほど 蝟集していることはなかった。何のフンかは知らないが、シカのフンではこれほどの数に ならないだろう。それに、矮小化したセンブリがかわいい。あまりに小さいのでヒメセン ブリかと思ったが、あとで調べるとヒメは南アの高山帯にしか分布しない。この写真はチ ャウに撮ってもらったので掲載されるだろう。


             by Nakamura

             by Nakamura

さて、素晴らしい景観もきれいな花もここまで。岩が少なくなり灌木が出だしてしばらく 下ると、はたと踏み跡が消えた(14:01)。この登山道は尾根筋にそって設置されたシカ除 けの柵(いまは、破損してその役をはたしていないが)に沿っていたのだが、そのうち柵 は下山コースからそれる。そのまま追従すると、左側の別の尾根へもってゆかれる。合流 したいお沢掛けコースは右手にある。はじめはとぎれとぎれに踏み跡が出てきたが、しま いには、手分けして探してもみつからなくなった。ここは腹を括るしかない。この尾根通 しに忠実に下ることにする。お沢掛けコースもあまり歩かれていなかったが、こちらは日 当たりもいいことだし、たちまち草に覆われてしまったのだろう。見通しはいいのだが、 問題は茨のブッシュだった。シカが食い残した灌木はどれもトゲの多いノイバラやアリド オシなどだ。それが密集して行く手をふさぐ。うっかりあいだをごり押しすると、手は傷 だらけ、足にはズボンを通してトゲが突き刺さる。 ただ不思議だったのは赤い実をたくさんつけたコバノガマズミが多く残っていたことだ。 下のほうの葉はシカに喰われていたが、上部の葉と赤い実はちゃんと残っている。シカの 歯の届く範囲を脱して、より早く高く成長するからだろうか。

やがて斜度が緩んでカヤの林に入ると、ちょっとした広場があって、そこにはカヤの実を 採集するための大きなブルーのポリバケツが何個か配置されていた。カヤの実の自然落下 を受けているのだ。シカに喰われないように、カヤの実は通っても、シカの頭は通らない ようなメッシュが張ってある。シカの数が多く、自然植生のままではカヤの世代交代がう まくゆかず、人手をかけて増殖するのだろう。途中少し隊列が乱れたので、ここでみんな の集まるのを待つ。時間さえあれば、こういう快適な?道なき道は楽しいんだけどねと、 善さんと話し合う。


             by Kamemura

             by Nakamura

隊列を立て直して、すでに緩やかになった林間の斜面を下ると、ほどなく林道へ出た(15 :00)。苦闘?、1時間の薮こぎであった。しかし、もう予定していた3時の船には間に合 わない。林道を右へ進むと神域へ出る。子安地藏の社だった。ここと、拝殿・本殿のあい だに、往きに登った沢が流れている。つまり、お沢掛け、お峰掛けの分岐はとうにすぎて、 はるかに下でコースへ戻ったことになる。登りがけにカメちゃんがビールを補給した売店 がすぐ先にあった。

埠頭へたどり着いたが、時刻表の読み方に迷って、4時の最終便はあるのかないのかと、 また一騒動あった。結局、今日土曜は4時の便があることがわかり一安心。近くの売店で またビールを買って、埠頭の真ん中に円陣を組み、約1時間を今日の山の話題ですごす。 帰りも今朝と同じレスポワール号だ。その船中、携帯でJRの時刻を検索すると、どうやら また女川で1時間ほど待つことになると判明


             by Nakamura

              by Suzuki

女川観光埠頭着(16:32)。駅まで歩いて、次は女川17:38分--仙台19:41分までないこと を確認する。これでは帰ってからの宴会がせわしない。途中の石巻で一杯と思っても石巻 線の列車もない。そこで、女川で宴会をやってしまって、その次ぎの女川18:52分--仙台 20:49分で帰ることにする。もちろんカメ邸でも軽く反省することはかかせない。あくま でも梓の行動は宴会が中心にあって、その前後の段取りが決まってゆく。

これも船中、携帯で調べておいた2軒の飲み屋、おじかと古母里を探す。おじかは駅に近 くすぐに見つかったが営業は5時半から。次の古母里は、埠頭に隣接するマリンパル女川 (魚市場を中心とした観光施設)の二階にあった。客はだれもいなかったが、営業してい るというのでひと安心。なにしろ、土曜というのにこの時間にほとんど町に人影がないの だ。店の善し悪しなどより、開いているかいないかが問題である。

埠頭の前の魚市場の店だから、魚の鮮度に問題はなかろうとおもうが、おうおうにして観 光地ではあてが外れる。ざっとメニューを見て、目新しいものはミンククジラの刺身やス テーキ程度で、あとはどこにでもある魚である。しかし、ここはまあまあ合格。クジラの ステーキ定食が3000円はいただけないが、刺身はなかなかだった。サンマの塩焼きも大振 りで油がのって美味かった。6時半を目安の宴会はあっというまに過ぎてしまった。

女川の駅にたどり着いて列車に乗れば、あとは酔いに任せて白河夜汽車である。ほろ酔い のまま石巻で乗り換え、仙台は乗り過ごして終点あおば通まで乗り、バスで交通局大学病 院前まで。バス停近所のスーパーで仕入れをして、カメ邸で宴会を再開したのはいうまで もない。最後は、後藤さんのペペロンチーノで締めたのであった。

2004年10月17日 日曜日 快晴。指先労働者の指も疲れたので、面白山の記録はメモ程度にしておく。

昨日がこの天気ならと思うが、贅沢はいうまい。面白山が目標だが、今日は、みな戦闘意 欲はない。仙台から仙山線で約1時間、運転席の後ろのガラス戸に陣取り、割り込んでく る子供にひじ鉄をくらわせながら、はじめての昼間の仙山線沿線の景色を楽しむ。


長命水付近から望む北面白山                  by Gotoh

面白山高原駅から歩き出し、天童高原までの急登を1時間ほど登る。美しい紅葉とはいか ないまでも、清々しい林間の登りを楽しむ。ちょっと、残念なのは車道が併走しているこ とで、それがときどき間近に迫ってくる。交通量はさほどなく騒音は気にならない。天童 高原まで1時間ほど登れば、宴会への心理的肉体的準備はほぼ完了する。天童高原はスキ ー場でもあり、車でこられる場所で、広々とした林間のキャンプ場がある。が、そこで宴 会はいくらなんでもということで、あとはトラバースぎみに登る広い山道を詰めて面白山 登山口まで歩く。途中、キノコ狩りのツアーとおぼしき大団体とすれ違うが、あの人数で 山へ入ったのでは、キノコだけではない自然環境はひとたまりもなかろう。安易な金儲け はいい加減にしてほしい。登山口の脇に長命水という清水があって喉を潤す。もう登りは たくさんなので、その先のちょっとした日当たりのいい道端で、本日の宴会となった。結 構、登山者の通りは多かったが、向こうの曲がり角に“この先、宴会中”と看板でも立て ておくかと、たわいのないことをほざきながら道端宴会を楽しんだ

昨日の轍を踏まぬため同じ道を戻る。もっとも、先行した後藤さんたちは、途中から車道 へ下りたそうだが、そのほうが早かったという。また今日も時間の具合が悪く、面白山高 原駅の直前で列車の音が聞こえたが、間に合う距離ではなかった。1時間ほど時間をつぶ して残りのビールを空け、次の列車で仙台に戻る

居残る冨山さん、後藤さん、カメちゃん、お世話になりました、それではさようなら…、 とならないのが梓である。急激な変化は、精神状態に悪いとの金谷氏のご託宣で、仙台の 街を〆の宴会場を探して、ふらつくことになった。しかし、今日は日曜日でカメちゃんの 心づもりの店は休み、めぼしい店も軒並み休んでいる。今までの経験で、こういうときは、 悪あがきすればするほど結果は悪くなる。適当な居酒屋で済まそうと、チェーン展開して いるような地下の大きな飲み屋へ入った。初っ端、大人数のせいか大分待たされて気分が 傾きかけたところへ、案内にたった若い男の店員の応対がマニュアル的だと御大が怒り、 全員とげとげした気分で奥の座敷に陣取った。ビールも済んで酒をたのむ段になると、こ んどは、その酒(一ノ藏)のお燗はできないときた。ここで普段なら、ぷっつんとなると ころだったが、先ほどの男に代わって出てきた若い女性の対応が実に自然で初々しい。燗 を断っているのは、彼女ではなく、多分、憎たらしげな板長なのだ。それで、またジジイ どもは緩んでしまって、じゃあ冷やでよしとしよう、となった。この店、存外、料理はよ く、そのせいもあって、以後和やかな別れの宴がつづいたのであった。翌日の掲示で、カ メちゃんが梓の健啖ぶりに驚いたとあったが、それは違う。金谷氏の食の猪突猛進ぶりに、 といってもらいたい。昨日、ぺろりとたいらげた大振りのサンマにも飽きず、今夜もまた、 負けぬほどの大サンマをひとりで片づけていたのだから。

なんだか山行記録だか、宴会記録だかわからなくなってしまったので、このへんにしよう。 最後に一言、仙台の食のレベルは高い。カメちゃん、ありがとう。

ホームへ ↑

inserted by FC2 system