2010年08月05日

                                Photo by Z.Suzuki
                                     ,T.Nakamura & T.Omori



 眼下に針ノ木峠を望む・後方は針ノ木岳からスバリ岳

日程:2010年7月25〜27日
参加:鈴木善三(善さん)、中村貞子(チャウ)、大森武志

 大町に行くなら中央道・豊科IC経由とばかり思い込んでいたが、調べてみると長野道・麻績 IC経由のほうが距離が短く、高速料金も安い。そこで善さんをピックアップしたあと、15:00 に南浦和駅でチャウと合流。関越〜長野道のルートをとる。  ところが下仁田を過ぎるあたりから雨が降りだし、やがて激しい雷雨となった。「ワイパーが 効かない滝のような雨というけど、まさにそれ。後部座席から身を乗り出してみても、前の車の テールランプが時どき見えなくなる。かろうじて路面の白線は見えていたが、恐怖だった。大森 さん、こんな状況でよく100キロも出してたね」(中)。  確かに、対向車も信号もない高速道路だから走れたのであって、一般道だったら車を止めて雨 をやり過ごすしかなかっただろう。軽井沢あたりが最もひどく、連続するトンネルだけが救いの 神だった。しかし八風山トンネルを抜けると、道は濡れてもいない。文字どおりのゲリラ豪雨で あったのだ。  更埴JCから長野道に入り、麻績ICで降りる。ここから大町までは曲がりくねった峠越えで、 決して快適とはいえない。19:00に扇沢に着き、市営の無料駐車場に入る。テントの設営が終わ ると、プチ宴会の開始だ。



7月26日(月)曇のち雨
6:00駐車場出発→8:00大沢小屋→8:30雪渓取り付き→11:15針ノ木小屋着(テント設営)
→11:50針ノ木峠(2536m)出発→13:00蓮華岳頂上(2798m)→13:30頂上発
→14:25テント場着

 かるく雑炊の朝食をとり、駐車場を出発。扇沢駅で朝のお勤めを済ませ(トイレは24時間オー プン)、登山道に向かう。すると入り口に入山届けのテントがあり、こと細かに記入させられた。 「中高年登山者が多いから、しっかり管理しようということかしらん」(中)。登山カードを書 き終えて、歩きはじめたのが6:30。  大沢小屋を過ぎて、30分ほどで雪渓となる。晴れてはいるが、かんかん照りではない。雪渓上 部から冷たい風が吹き下ろし、休んでいると寒いくらいだ。「簡易アイゼンを持ってきたので着 けてみたけど、歩き方が悪いのか滑って転びそうになったり手をついたり。着けなくても同じだ ったかもしれない」(中)。


 まもなく針ノ木谷雪渓だ(N)

 雪渓を登る(S)

 雪渓はだんだん細くなり、その末端から雪解け水が流れ出ている。「ここが最後の水場かどう か、少し登って様子を見ることにした。やはり、そこから上は雪渓がなくなり、針ノ木小屋の直 下までザレ場が続いている」(鈴)。ここで各自の水筒のほか、4リットルの水を補給する。  水場からは、スロープ状に整備されたジグザグの夏道をたどり、11:15針ノ木小屋に到着。小 屋で幕営料(1人500円)を払い、快適そうなサイトを探してテントを張る。すでに何張りか先客 がいるが、ほとんどが単独行で混雑というほどではない。11:50サブザックに雨具と行動食を入 れて、蓮華岳に向かった。  頂上近く、傾斜が緩くなるとコマクサが顔を出しはじめる。「しかし、ガレ場いちめんにコマ クサがみっしりと咲いているというイメージを膨らませていたけど、さほどでもない。株の一つ ひとつも、ずいぶん小さいという感じがした。この株がもっと大きくなれば、この群落は壮大だ ろう」(中)。  それに、少し盛りを過ぎた株が多く、5日〜1週間ほど遅かったようだ。また「途中で出会っ た環境庁の監視員に白いコマクサが1株だけあるからと教えられたが、見つけることができなか った、残念!」(鈴)。


 蓮華岳山頂は間近(O)

 コマクサの群落(N)

 最盛期にはやや遅かったか(N)

 針ノ木小屋・上方緑色がわれわれのテント(O)

 頂上でしばし眺望を楽しむうち、西の空がだいぶ暗くなってきた。きょうの夕立は必至のよう だ。「小屋が見えてきたあたりから、ぽつりぽつりと始まった。大森さんが一人遅れている。雨 具は合羽も傘も私と善さんが背負っている。早く来ないかなと思っていたけど、小屋寸前で、と うとう大粒の雨が落ちてきた」(中)。  みんながテントに入るのを待っていたように雷雨が本格化し、風も出てきた。こうなると飲む しかないが、チャウの顔色がよくない。「下山するころから頭痛が始まった上に、雨に濡れたの がよくなかった。テントの中で着干しするつもりが、寒気がしはじめたので、男2人を横向きに させて、上を全部着替えた。それで少し人心地が着いたけど、頭痛は治まらない。呼吸法に気を つけてはいたが、いつもの病が始まったのだ。つまみにナス、キュウリ、ミョウガの酢の物を作 ったあとは、ほとんど横になっていた」(中)。  「また今回はシュラフを持ってこなかったので、今夜寒くて寝られないかもと後悔する。とに かく、あるもの全部着て、大森さんのフリースも借りて、足下には合羽の上着を巻きつけた。21 :00ごろトイレに起きると、月の周りに大きな輪ができている。明日は天気、大丈夫かなぁ」 (中)。



7月27日(火)晴れ
5:00テント場出発→6:00針ノ木岳(2820m)→6:30針ノ木岳頂上出発
→7:30スバリ岳(2752m)→9:35赤沢岳(22677m)→10:40鳴沢岳(2641m)
→11:25新越山荘→12:25岩小屋沢岳(2630m)→14:00種池山荘→14:35種池山荘出発
→17:25扇沢・爺ヶ岳登山口到着

 「4時だよという中村さんの声で目が覚めた。まだ暗いからもう少し寝ていようという大森さ んの声にも、そのまま起きる。ゆっくりとテントなど畳んで身支度ができると、大森さんからバ ナナが2本支給され、ちょうど5:00にテント場を発った」(鈴)。  いきなりの急登だが、足場は悪くない。コースタイムどおりに1時間で針ノ木岳到着。前を歩 いていた年配の夫婦(後に、男性が大森と同じ65歳で、徳山から車でやってきたことが判明)も ここで朝食のようだ。頂上からは、きのう登った蓮華岳が東方に、西方には黒部峡谷を隔てて剣 ・立山が、また北方には、これからたどる稜線の向こうに鹿島槍〜白馬と、素晴らしい展望が開 けている。


 イブキジャコウソウ(N)

 シコタンソウ(N)

 ミヤマオダマキ・針ノ木岳にて(N)

 針ノ木山頂の2人(O)

 善さんは、勘違いしていたようだ。「自分は、針ノ木小屋の次は種池山荘とばかり思ってい た。次の小屋が冷池小屋で、その先の山が鹿島槍。それにしては鹿島槍は低いと感じたが、双 耳峰なので間違いないと思い込んでいた。大森さんと意見が合わず、中村さんの地図で確認す ると、その山は爺ヶ岳だった。爺ヶ岳も双耳峰なんだ……。種池山荘の手前に新越山荘がある とわかり、一気に種池が遠くに感じられた」(鈴)。


 針ノ木岳を過ぎると、イワギキョウ、ミヤマオダマキ、チングルマ、ショウジョウバカマ、 ミヤマキンポウゲ、シナノキンバイなど、いろいろな花に出会うことができる。スバリ岳と赤 沢岳の鞍部には、コマクサも姿を現した。スケールは蓮華岳に比べるべくもないが、花の密度 では引けをとらない。高山植物の女王といわれるコマクサだが、飛騨側からの寒風に耐えて瓦 礫の斜面にしがみついている女王様は、もしかすると嗜虐趣味がおありなのかもしれない。


 剣・立山をバックに・スバリ岳(S)

 ミヤマクワガタ(S)

 スバリ岳を振り返る(N)

 黒部湖を眼下に!(S)

 赤沢岳、鳴沢岳の2つのピーク(その間の地下深く、扇沢から黒四ダムにいたる関電トンネ ルが走っている)を越えると、新越山荘もすぐそこ。「新越山荘を出たあとだったか、大森さ んがサルがいるというので前方を見ると、おなかに子供をぶら下げた母ザルを含む10頭余りの 団体さんで、キーキー鳴く声も聞こえる。登山道には黒緑色のかなり立派なウンチがあって、 熊か?と心配したが、真新しいところを見るとサルの糞のようだ。例の夫婦づれによると、サ ルより前に雷鳥の親子にも出会ったそうだが、私たちは姿を見ることができなかった。残念!」 (中)。  岩小屋沢岳を過ぎて種池山荘が間近に迫ったころ、今日も遠くから雷鳴が聞こえてきた。降 り出す前になんとか小屋に着きたいものと気持ちがあせるが、「種池山荘の手前の湿地は花の 宝庫で、特にキヌガサソウが印象的だった、これほどの群落は見たことがない。それと、もう 少し手前で見たオオイヌノフグリに大きさも似た花は、何という名の花なんだろう?」(鈴)。


 キヌガサソウ(O)

 キヌガサソウとサンカヨウの競演(N)

 種池山荘に近づくと、にぎやかな声が聞こえる。「何事かと思ったら、地元の中学生の団体 登山であった。大勢の子供たちが小屋の前を占領し、ウルサイことウルサイこと。そのうち大 粒の雨がぽつぽつと落ちてきたので、小屋の中で休むことにする。大森さんと善さんはビール、 私はアクエリアス。また少し頭が痛くなってきたが、善さんも前夜の飲み過ぎで膝の調子が悪 いという。ビールも少し飲んだだけで、大森さんに渡している」(中)。  そうこうしているうちに外が明るくなってきて、結局30分くらい休んだだけで下りにかかる。 「どんな道か心配だったけど、しっかり整備された歩きやすい道だった。おかげで、古傷をか かえた右膝でも3時間近くの歩行に耐えられた。これが蓮華の大下りのようであったら、途中 でダウンだ。17:20過ぎ、爺ヶ岳登山口の看板を見つけてほっとする」(中)。  善さんが駐車場まで車を取りに行ってくれ、そのまま大町温泉郷の薬師の湯に直行。「善さ んによると、ここは剣の帰りにも寄ったそうだが、記憶にない。しかも新館ができて、風呂場 も大きくなっていた。とにかく12時間も行動した後の温泉は、気持ちいいなんてもんでないね」 (中)。 帰りは大町から長野に抜け、高速入り口に近い「おぎのや」で蕎麦を食べた。「入ったのは20 :00前で、最後のお客だった。ここでは僕と中村さんがビールを飲み、あとは大森さんが一人 で運転してくれて、22:30無事南浦和駅に到着した」(鈴)。           (この記録は3人のメモをつなぎ合わせ、大森が1本にまとめました。)

ホームへ ↑

inserted by FC2 system